【ASUS VivoBook X540LA】ノートパソコンを必要最低限の機能でいい方にはおすすめ!

男のこだわり
当記事はアフィリエイト広告を一部利用しています

2018年1月7日:使用後1年経過したので追記

ノートパソコン選びってめんどくさくないですか?

「スペック?」
「メモリ?」
「CPU?」

とりあえずインターネットとエクセル・ワードが使えればそれで大丈夫なんですけど…。そんなことを思っていた僕が、このたび新しくパソコンを購入しました!

それ今回紹介する「ASUS VivoBook X540LA」。

この記事では

  • スペック
  • 感想
  • 購入に至った理由

を中心にレビューしていこうと思います! ぜひノートパソコン選びの参考にしていってください!

 

スポンサーリンク

ASUS VivoBook X540LA

 

スペック

メーカーASUS
型式VivoBook X540LA
CPUcore i3 4005U
メモリ1.7GHz 2コアメモリ 4GB
ストレージHDD500GB
OSWindows10
ディスプレイ15.6インチモニター
重さ1.9Kg
ホワイト
オフィスKINGSOFT office

 

購入金額

なんと50000円以内!

すごくないですか? 予算を7万円ぐらいで考えてたのでめちゃくちゃお買い得。粘りに粘って探したかいがありました。

しかもですね、スペックをケチりにケチったわけではないので快適に作業できます!

 

写真いろいろ

 

使った感想

①立ち上がり早くね?

昔使ってたパソコンがダメだったんですかね?

今どきのパソコンはこれが標準かも。

②ディスプレイの大きさがGood!

やっぱり家で使う場合は大きいほうがいいですしね。重さが約1.9Kgとこのサイズでは最軽量クラスなので持ち運びやすいのも良い!

③余計なソフトがない

海外メーカーはこれがいいです。立ち上がり時の余計な広告?システム?みたいなのも全然ないです。
昔使ってたパソコンはあれのせいで、起動してからしばらく待つ羽目になってんで、ありがたい。

④コスパ最高

50000円以内の価格で、普段使い用には十分なのスペックを兼ね備えたこの機種を買って大変満足です!

しかもエクセル・ワード・パワーポイント(KINGSOFTについては後述)が標準でついてて助かります!

⑤ネットで買えばもっと安い!

価格ドットコムで調べればもっと安く購入することができるかも!?

 

こんな人にぴったり

  • インターネットをするだけの方
  • OfficeはKINGSOFTでも構わない方
  • できるだけ安く抑えたいけど、最低限快適に使えるスペックが欲しい方

 

こんな人には不向きかも

  • ネットゲームをする方
  • 動画編集を頻繁にする方
  • MicrosoftのOfficeがいい方
  • 日本製がいい方

 

購入の目的と選び方

以前使っていたノートパソコンが年明けに壊れてました。買おうと思いながらも絶対に必要な機会がなかったため購入を先送りにしておりました。

しかし!

もうそろそろ年賀状の季節・来月にはボーナスが入ってくる・スマホじゃブログ記事を書くのがしんどい、などの理由に購入を決断。

使用目的は↓

  • ブログ書く
  • エクセル使う
  • たまにワード使う
  • 年賀状印刷
  • インターネットで調べもの

ぐらいの予定。なので必要以上のスペックは必要なし。最低限でOK!

予算もスペックをあげていくとキリがないため、予算は6~7万円で考えてました。

 

ヨドバシカメラへ向かう

ヨドバシに出向きパソコン担当のおじさん・お兄さんにいろいろ教えてもらいました。

使用目的・予算を簡単に伝えたところ、

  • 国内メーカーは予算の都合上厳しい
  • MicrosoftのOfficeは厳しい

とのことだったので、海外メーカーの「ASUS」「HP」「レノボ」あたりで検討し始めることに。

 

パソコンの選び方を店員さんに教わる

ヨドバシカメラにいる店員のお兄さんにパソコンの選び方を一から教わりました。

この店員のお兄さん、めちゃくちゃ丁寧!おそらくその日で日本で一番の丁寧さだったと思います。

CPU

CPUはパソコンのパワーの源。車で例えるとエンジンの役割なんですよー

ゲーム・動画編集などパソコンをフル活用しない場合はcore i3を選んでおけばとりあえず問題ないですね

安さを求めるならcerelonっていうのもありますでど、ソフトも自動でアップデートしていきますし後々のこと考えたらあまりおすすめではないですねー

とのこと。ふむ、そうしましょう!

 

HDDとSDD

本棚をイメージしてもらえればいいですね。本棚が大きければいっぱい本を置けるでしょ?HDDやSDDの容量が多ければ多いほど写真や動画が保存できますよー

でも、1TB(テラバイト)も正直必要ないと思います。500GBもあれば、普通の使い方をしてればいっぱいになる可能性は低いですねー

 

HDDはディスクに、SDDはメモリーチップに記憶させてるんですよ。なのでHDDと違い物理的な衝撃にも強いですねー

一番の違いはなんと言っても、パソコン起動時の立ち上がりがめちゃくちゃ早い!体感で全然違います!

 

ただお値段がちょっと…。今回はHDDで考えたほうがいいですねー

なるほどなるほど。HDDでいきましょう。

 

メモリ

 

こちらは机の広さをイメージしてください。

本棚(HDD)で保存したデータを机(メモリ)で作業するでしょ?そんときの作業スペースなんです。広ければ広いほど一時的な作業がはかどりますよー

 

でも体感ではわかりにくいから4GBほどあればいいと思いますよー

ありがとうお兄さん。ほんとにありがとう。

 

Officeソフト

 

MicrosoftとKINGSOFTってのがあります

KINGSOFTを選んだら2万円の節約です!機能はほぼMicrosoftのものと同じです!

 

注意点は、KINGSOFTで作ったエクセルをMicrosoftに取り込んだ時にグラフのレイアウトがずれることがあるみたいです。そこだけですかねー

KINGSOFT一択!! 2万円の差はでかい!

 

「ASUS VivoBook X540LA」しかなかった!

ということで、これらの条件でぴったりだったのが「ASUS VivoBook X540LA」しかなかったので迷うことなく購入!

 

まとめ

僕みたいに、ブログ・ネット・動画・エクセル・ワードぐらいしか使わない方にはすごくおすすめのノートパソコンだと思います。

スペックを良くしていけば値段もとんでもなく上がってしまいますし、まず予算を考えてからその中で選択するのがいい買い物だと思います。

良かったら参考してください。

最後に、本当にASUSのお兄さんには感謝しています。ありがとう!

 

2018年1月、1年経過したので追記

今でも愛用中です! 全然壊れる様子もなくめちゃくちゃ元気! ほんまに買ってよかった!

 

コメント