Amazonが発売している『Fireタブレット』と『Kindle端末』って何ができるかわかりにくくないですか?
僕も購入するときめちゃくちゃ調べましたよ。おかげでめちゃくちゃ詳しくなりました。でも結局悩みに悩んで両方買っちゃいましたけどね。
というわけで、両方持ってる僕が
「Fireタブレット・Kindle端末のどちらを買うか悩んでいる」
「違いって何?」
って方に向けて、両者をいろいろ比較しながら違いを説明しています。ぜひ参考にしてください。
FireタブレットとKindle端末どちらにすべきか
結論はこれ!
電子書籍を読み倒したい⇨Kindle端末
本・動画・ゲームなど何でもしたい⇨Fireタブレット
とりあえずこれだけ抑えてればOKです。
「2つもいらない!どっちかだけでいい!」
って方はFireタブレットがおすすめ。これ1台あれば、とりあえず何でもできますし最初の1台にはちょうどいいかと思います。
Fireタブレットを実際に使ってみた感想は、安いわりに性能もいいですし動画もアプリもわりとサクサク動いてストレスなく使えてます。
現在、Fireタブレットは3モデル発売されてます。【ここから移動】
ただし、iPadなどの高性能タブレットに比べると、性能面では全然比べものになりません。快適なタブレット生活が希望の方はやめておいた方が無難かな。あくまでも”安いわりにそこそこ使える”って程度なのでそこはご理解ください。
「一般書籍(小説・ライトノベル・専門書など)の電子書籍を読み倒したい」
「外でも快適に読書がしたい」
って方は、絶対にKindle端末にするべきです。
理由は、”軽い・電池長持ち・外でも読みやすい・目にやさしい”、と電子書籍専門タブレットと呼ばれるだけの機能・性能を持ち合わせているから。
現在、Kindle端末は5モデル発売しています。【ここから移動】
Amazonプライム会員じゃないと魅力半減?
個人的に、Fireタブレットは”Amazonプライム会員の様々な特典が、より快適に使えるアイテム”だと思っています。
(Kindle端末はプライム会員じゃなくてもけっこう便利)
なので、「Amazonプライム会員じゃない&タブレット端末を探している方」はFireタブレットを買うのはおすすめしません。もっと良いタブレットは山ほどありますしね。
Fireタブレット・Kindle端末を存分に使い倒したいならAmazonプライム会員になるのはほぼ必須。まだの方はぜひ入会を考えてみてください。
Amazonプライム会員についてはこの記事で紹介⇩
関連記事 【Amazonプライム会員】お得な特典17個のメリット・デメリットと他サービス比較
学生はさらにお得⇩
関連記事 「Prime Student」がお得すぎて嫉妬|大学生・専門生は学生のうちに入らないと損!
購入するタイミングにご注意を
Fireタブレット・Kindle端末がいくらコスパが良い端末といっても、定価だとお買い得感は正直ありません。
これから購入を考えている方は、絶対に大幅値下げしているタイミングで購入してください。おすすめのタイミングは⇩
1番安く買える:年に一度の超スーパーセール”Amazonプライムデー”
その他:年末に開催予定”Amazonサイバーマンデー”
どちらかのタイミングで買うのが一番おすすめ。
この他にも”タイムセール・キャンペーンなど”で割引されていますが、ちょっと物足りない印象です。「今すぐ欲しい」って方以外はちょっと待ったほうが良いかと。
ちなみに管理人はAmazonプライムデーで購入しました。
一部サイトで「Amazonプライム会員はいつでも4000円OFFで買うことができます」と書いていますが、間違った情報です。現在そのキャンペーンは終了しています。
FireタブレットとKindle端末をいろいろ比較
できること比較
詳細なスペックはこの記事では紹介していません。知りたい方はAmazonの商品ページでご確認ください。
Fire | Kindle | |
動画 | ○ | × |
マンガ | ○ | ○ |
雑誌 | ○ | ○ |
一般書籍 | ○ | ○ |
ネット | ○ | △※1 |
ゲーム | ○ | × |
SNS | ○ | × |
写真撮影 | ○ | × |
Amazon買い物 | ○ | △※2 |
容量追加 | ○ | × |
※1 Kindleでもネット検索できますが正直使い物にならないです。
※2 Kindle本は購入可能。ただ使いにくいため購入したことはないです
ご覧の通りFireタブレットはほぼ何でもできます。上でも言いましたが、どちらか一つだけ買うつもりなら断然Fireタブレットがおすすめ。
一方でKindle端末はもっぱら活字専門端末と思ってもらってかまいません。それ以外で使うことはないです。
マンガ・小説・雑誌の見やすさ比較
<マンガ>
左:Fireタブレット 右:Kindle端末
線が濃くてはっきりしてるのがFireタブレット、全体的に薄く柔らかいのがKindle端末。
ただ、カラーは断然Fireタブレットがきれいです。
<雑誌>
左:Fireタブレット 右:Kindle端末
これはFireタブレットじゃないと読む気が起こりませんね。
<小説>
左:Fireタブレット 右:Kindle端末
画像では伝わりにくいですが、読みやすいのは断然Kindle。
デジタル感(パソコンの画面みたいな?)が強いのがFireタブレット。Kindle端末は”紙に近い”目に優しそうな画面です。
光の反射具合の比較
Kindle端末の圧勝
Fireタブレットは室内でも角度によってはめちゃくちゃ見にくい。外で読書するならもっと見にくくなります。
種類が多いのでおさらい
Fireタブレット全モデル
全3モデル
選び方を簡単に整理すると
- とにかく安くすましたい⇨Fire 7
- コスパ抜群で人気No.1機種⇨Fire HD8
- 大画面高スペックタブレット⇨Fire HD10
だいたいこんな感じで考えてもらえればいいかと思います。
スペック等を詳しく知りたい方は、こちらで確認してください。
僕が持ってるFireHD8タブレットのレビュー記事で雰囲気を見てください⇩
関連記事 Amazon「Fire HD8 タブレット16GB」購入レビュー|感想・購入前に知っておくべき注意点
Kindle全モデル
全5モデル
選び方を簡単に整理すると
- とにかく安くすましたい⇨Kindle
- バランス良し・コスパ抜群・人気No.1モデル⇨Kindle Paperwhite
- Kindle Paperwhiteが8倍に容量アップ⇨Kindle Paperwhiteマンガモデル
- より快適な読書ライフが送れる上位モデル⇨Kindle Voyage
- 防水機能搭載の最上位モデル⇨Kindle Oasis
こんな感じで考えてもらえればいいかと思います。
スペック等を詳しく知りたい方は、こちらで確認してください。
僕の持ってるKindleマンガモデルのレビュー記事で雰囲気を見てください⇩
関連記事 Amazon「Kindle Paperwhite マンガモデル」購入レビュー|感想・購入前に知りたい注意点
おわりに
ざっくりと「FireタブレットとKindle端末の違い」を紹介しました。
もう一度結論をおさらいすると
電子書籍を読み倒したい⇨Kindle端末
本・動画・ゲームなど何でもしたい⇨Fireタブレット
となります。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
ではでは~
関連記事 Amazonプライムビデオで見られる”注目・おすすめのTVアニメ”一覧
コメント