つい先日Amazonパントリーを初めて使ってみました。
ってことで
- 実際に使った感想
- 注文方法
- 実物レビュー
- 注意点
を中心にAmazonパントリーをご紹介していきます。ぜひ利用するときの参考にしてみてください。
Amazonパントリーとは
食品・日用品などを中心とした毎日使うものを必要な分だけ購入できて自宅まで送り届けてくれる、Amazonプライム会員向けのサービスです。
”ダンボールに好きな商品を好きなだけ詰めていく”ってのをイメージしてもらえたらと思います。
ちなみに「パントリー」とは食料貯蔵庫の意味。アメリカっぽいですね。
日用品・食料品は充実
- 食品・調味料・お菓子
- ドリンクお酒
- 日用品
- ヘア・ボディ・コスメ
- ヘルスケア・サプリメント
- ペット用品・雑貨
スーパーで買えるような日用品は、結構そろっている印象です。
ドリンクやお酒なんかは、実際の買い物なら持って帰ってくるのが重くてしんどいですよね。Amazonパントリーなら自宅でパソコン・スマホをポチっとするだけでなので楽ちん。
常時キャンペーン開催中
僕の見た限りだと常に何かしらのキャンペーンは開催しています。
多いのが”対象商品○点買ったら□□円OFF”ってキャンペーン。僕は”対象商品6点で300円OFF”キャンペーン中に利用しました。
もちろん(ほぼ無理やり選んで)300円OFFで購入しましたよ。
こんな使い方がおすすめ
・スーパーが閉まったあとにしか帰れない
・最寄りのスーパー・コンビニまでの距離が遠い
・遠く離れた家族への仕送り代わりに
実際の利用者さんの口コミは「田舎だと大変便利」「買い物に行く時間がない」って方が多いですね。
中には「息子への仕送り代わりに利用している」って方もいました。パントリーには、届いたらすぐに食べられる「仕送りセット」もあって重宝しそうです。
実際に使ってみた感想
Amazonパントリーを実際に使った感想としては
- わざわざ買い物に出かけなくてもいい
- モノによっては1個から買えて便利
- 手数料は送料と思えば安いもの
- ついつい必要ない物でも買ってしまう
- キャンペーン対象商品が限られていて使いにくい
- 特別安いわけではない
こんな感じです。
”めんどくさがり・買い物に行く時間がない・地方在住者・重いものを持てないお年寄り”
そんな人にとっては大変便利なサービスではないでしょうか。
僕個人としては「近所にスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどなんでも揃ってる」って住環境なので、今後使う機会はあまりないかなーってのが正直な感想です。
もともと買い物に出かけるのは好きですしね。
Amazonパントリーの注文方法
注文方法は簡単
Amazonパントリートップページにアクセス
「パントリー」の目印が付いている商品をどんどんカートに入れていくだけ
「パントリーBOX使用率」に注意しながら選びます
カートに入れると、どんどんパントリーBOX使用率が増えていきます
配送日時は時間指定も可能
この際、クーポンがきちんと使われているか確認してください。中にはクーポンを使わずに注文確定してしまった人もいるようです
注文確定
実際に届いた商品
ほんとうにダンボール1箱で届きます
空いたスペースには緩衝資材がギッシリ詰まってます
頼んでいた商品一覧
きれいに梱包されていて好感が持てました。
Amazonパントリーの注意点
Amazonプライム会員しか使えない
AmazonパントリーはAmazonプライム会員限定のサービスです。
Amazonプライム会員の年会費は4,900円。「Amazonパントリーだけを目的として会員になること」は、あまりお得とは言えないので正直おすすめしません。
というのも、Amazonプライム会員は年会費4,900円(ひと月当たり408円)と格安ながら、Amazonパントリーの他にも様々な特典が付く総合力の高さが魅力のサービス。
まずは30日間の無料会員登録でお試しするのがいいかと思います。
こちらの記事で特典一覧が確認できます⇩
関連記事 【Amazonプライム会員】お得な特典17個のメリット・デメリットと他サービス比較
学生版Amazonプライム会員⇩
関連記事 「Prime Student」がお得すぎて嫉妬|大学生・専門生は学生のうちに入らないと損!
1箱あたり390円の手数料がかかる
Amazonパントリーを利用するには1箱当たり390円(税込み)の手数料がかかります。パントリー利用率が100%を超えたら2箱分の780円。
今どき送料無料が普通のことが多いので、ちょっとだけ「えっ?」ってなりますよね。
でもまあ「買い物に行く時間を買った」とか「ガソリン代・交通費が手数料に変わった」と思えばいいかなーって思ってます。
100%までカートに入れる必要はない
MAXサイズは「52cm × 28cm × 36cmの容量」または、「12kgまで」を基準としてパントリーBOXに詰められます。
ただし、100%未満(例えば20%)での注文をした場合、容量に応じた箱の大きさで届きます。無駄に大きなダンボールが届く心配はないのでご安心ください。
100%を超えると2箱分の手数料が必要
パントリーBOXが100%を超えた場合、2箱で届けられます。
もちろん「390円×箱数分」のパントリー手数料がかかるのでご注意を。
少数の買い物なら通常Amazonで
例えば、「歯磨き粉1個だけ注文したい」ってときにAmazonパントリーを利用するのはおすすめしません。手数料の390円がもったいないから。
通常商品の中から送料無料になるものを選んで購入してください。
パントリー以外の商品とは別で届く
パントリー商品とそれ以外の商品を同時に購入確定しても、一緒の箱に入って届くわけではありません。
個人的には「入れるスペースがあるなら一緒に送ってくれたらいいやん」とは思いますけどね。まあルールなので仕方ないです。
特別安売りしているわけではない
今回購入した商品を他のネットスーパーと比較しました
パントリー | 西友 | イトーヨーカドー | |
エリエール ティッシュ | 247円 | 227円 | 245円 |
プリッツサラダ9袋 | 268円 | なし | 278円 |
鼻セレブマスク | 348円 | なし | なし |
日清焼そば5食P | 321円 | 386円 | 378円 |
銀座カリー中辛 | 212円 | 194円 | 198円 |
三ツ矢サイダー500ml | 78円 (1本) | 73円 | 82円 (1本) |
ピザポテト63g | 107円 | 111円 | なし |
野菜生活100 720ml | 157円 (1本) | 158円 | 185円 |
※西友:送料432円(無料条件あり)、イトーヨーカドー:324円(無料条件あり)
※2018/8/9の料金で比較
ご覧の通りです。
当然商品によってまちまちですね。なんなら最寄りのスーパーの方が安い商品いっぱいありますからね。
Amazonパントリーをはじめネットスーパーは、安さを求めるというよりも「自宅でパソコン・スマホだけで完結できる手軽さを重視して使うべき」ってところでしょうか。
ついつい必要なくても買ってしまう
今回利用してみて、一番思った注意点はこれ。
”対象商品○点買ったら□□円OFF”ってキャンペーンの罠に見事にハマってしまう恐ろしさはありますよ。
「対象商品あと1点でお得かぁ。買わな逆にもったいないなぁ」って感じです。
それと、パントリーBOXを100%近くまで増やしていく妙な楽しさがあるので注意。ついついジャスト100%になるように選びたくなります。
おわりに
『Amazonパントリー』を紹介しました。
たぶんハマる人にとってはめちゃくちゃ便利なサービスなんじゃないでしょうか。(個人的には今後使う機会は限られると思いますけど…)
利用するには『Amazonプライム会員』になる必要があるので注意。『Amazonプライム会員』はかなりおすすめサービスなので今すぐ使ってほしいところですが、まずは30日間の無料体験から。
関連記事 【Amazonプライム会員】お得な特典17個のメリット・デメリットと他サービス比較
学生版Amazonプライム会員⇩
関連記事 「Prime Student」がお得すぎて嫉妬|大学生・専門生は学生のうちに入らないと損!
コメント