【Amazonプライム会員】お得な特典一覧とメリット・デメリット他サービス比較など

Amazon

Amazonの有料会員サービス『Amazonプライム会員』。管理人はかれこれ5年ほど加入し続けていますがめちゃくちゃ便利!

この記事では

  • 会員特典まとめ
  • メリット・デメリット
  • 他サービスとの比較

を中心に『Amazonプライム会員』について紹介しています。

全部読むのが面倒な方は一足先に公式ページへどうぞ⇩

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

スポンサーリンク

Amazonプライム会員の料金と種類

料金は年払い4,900円、月払い500円

  • 年払い:4,900円(1ヶ月あたり約408円)
  • 月払い:500円

この後紹介する特典を考えると破格すぎる値段設定。もはや入らないと損なサービスと言ってもいいかもしれません。

『Amazonプライム会員』は30日間の無料体験を用意。無料体験中の解約も可能なので気軽に始めてみてください。

プライム家族会員を2人まで追加可能

一緒に住む家族2人まで『プライム家族会員』に追加できます。プライム家族会員は追加費用なしでプライム特典が一部利用可能です。

プライム家族会員の特典はこちら⇩

  • お急ぎ便無料
  • お届け日時指定便が無料
  • 特別取扱商品の取扱手数料が無料
  • プライム会員限定先行タイムセール
  • 提携ネットスーパー(ライフ、バロー、成城石井)
  • Amazonフレッシュ

Amazonを利用する可能性があるなら家族会員を追加しておくと便利ですよ。

学生は「Prime Student」がお得(年額2,450円、月額250円)

学生向けのAmazon有料会員「Prime Student」。

Amazonプライム会員特典とほぼ同等、さらに+αまでついて月会費250円、年会費2450円(1ヶ月あたり約204円)と格安。しかも無料体験期間は6ヶ月!

  • お急ぎ便、日時指定無料
  • Prime Video
  • Amazon Music Prime
  • Prime Reading
  • Amazon Photos
  • Prime Try Before You Buy
  • ソフトウェアの対象商品割引
  • タイムセール早期購入可能
  • 本最大10%ポイント還元
  • Prime Student会員限定クーポン

学生の優遇がすごい。いいなー学生は。うらやましい!

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

Amazonプライム会員の特典まとめ

Amazonプライム会員になることで受けられる特典を一覧にすると

  1. Amazonプライムデー
  2. お急ぎ便・日時指定無料
  3. プライム会員限定先行タイムセール
  4. Prime Video
  5. Prime Music
  6. Prime Reading
  7. Amazon Photos
  8. Prime Gaming
  9. Prime Try Before You Buy
  10. らくらくベビー
  11. Amazonクレジットカード最大2%ポイント
  12. 書籍購入で10%ポイント還元
  13. ソフトウェアの対象商品割引
  14. Prime Student会員限定クーポン

※「」は家族会員でも利用可能。「」は学生会員のみ追加特典

特典① Amazonプライムデーに参加できる

Amazonプライム会員(無料体験期間中含む)だけを対象とした年に1度の超特大ウルトラスーパービッグセールです。

KindleなどのAmazonデバイス、PC、家電、腕時計、ゲーム用デバイス、日用品、食料品、ファッションなどありとあらゆる商品が割引対象に。

  • 通常では考えられない割引
  • いたるところにポイント獲得のチャンス
  • 限定商品、先行発売商品あり

とお祭り騒ぎのイベントになっています。

タイムセール先行販売もあり

プライムデー以外にも”会員限定セール”やタイムセール先行参加などにの特典もあり。

こちらも割引が期待できたり、在庫切れになる前に購入出来たりとチャンスが広がりますね

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

特典② 送料・日時指定・お急ぎ便が無料

一般会員であれば2,000円未満のお買い物だと送料がかかるところ、『Amazonプライム会員』であれば通常配送料が無料。

その他にも

  • 当日お急ぎ便
  • お急ぎ便
  • お届け日時指定便
  • 発売日/発売日前日お届け

も全て無料(地域によっては有料)。

数多くある商品の中から”送料無料”をわざわざ探す手間、日時・時間指定することで再配達指示の手間がなくなってかなり快適になります。


「primeマーク」があるか確認しましょう! これが無料のサインです。
まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

特典③ プライム会員限定先行タイムセール

Amazon内のセール

  • 特選タイムセール
  • 数量限定タイムセール
  • お買い得情報

のうち「数量限定タイムセール」の一部で最初の30分間はプライム会員(Amazonファミリー、Amazon Student会員、無料体験を含む)だけが参加可能。人気商品も買いやすくなります。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

特典④ 動画見放題”Prime Video”

目玉特典の1つがこの『Prime Video』。人気映画をはじめ、現在放送中アニメ、Amazonオリジナル作品が見放題です(時期により見放題対象から外れることがあります)。

約1万本以上のコンテンツが見放題。最強の暇つぶし特典です(画像は過去のもの。最新の見放題対象は要確認)。

専用アプリでさらに便利。スマホ・タブレットにWi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず楽しめます。

見放題対象作品はこちらの記事にまとめているので参考にしてください⇩

関連記事 TVアニメアニメ映画日本ドラマ韓国ドラマアジアドラマ海外ドラマバラエティ

テレビやモニターでも視聴可能

  • Prime Videoアプリ内蔵テレビ
  • ゲーム機(PS4/PS5等)
  • Amazonデバイス「Fire TV Stick」

などを使えば大画面でも楽しめます。

Fire TV Stickはめちゃくちゃ便利。お子さんがいる家庭にもおすすめです。タブレットやスマホは姿勢が悪くなったり視力の低下が気になりますからね。

Fire TV Stickがあれば

  • Disney+
  • Hulu
  • Netflix
  • DMM TV
  • DAZN
  • dアニメストア
  • YouTube
  • TVer
  • ABEMA
  • Lemino
  • NHKプラス

などが視聴できます(会員加入が必要なものもある)。

セール時(プライムデー、サイバーマンデー、タイムセール等)なら20~50%割引になるのでタイミングを合わせて購入がおすすめです。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

主要な動画配信サブスクとの比較

名称月額
(税込み)
体験
期間
見放題
本数
DL
利用
公式
サイト
プライム
ビデオ
500円
学生250円
30日非公表公式
U-NEXT2,189円31日27万本公式
Hulu1,026円2週間10万本公式
Netflix790円
~1,980円
非公表公式
Disney+990円2.1万本公式
ABEMA0円
960円
2週間3万本公式
Lemino0円
990円
31日18万本公式
FOD
プレミアム
976円2週間5万本公式
dアニメストア550円1ヶ月4.8千本公式
DMM TV550円30日16万本公式
DAZN3,000円~×公式

他動画サブスクと比較するとプライムビデオはあくまで広く浅くといった印象。他特典との総合力が魅力のサブスクです。

  • 月額を抑えたい:『Prime Video』
  • 数多く見たい:『U-NEXT』
  • アニメ:『dアニメストア』『DMM TV』
  • 海外ドラマ:『Hulu』
  • オリジナル作品が強い:『Netflix』
  • Disney好き:『Disney+』
  • 無料で楽しめる:『ABEMA』『Lemino』

など用途で選ぶのがおすすめ。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

特典⑤ 1億曲が楽しめる”Music Prime”

追加料金なしで約1億曲の楽曲やプレイリストが楽しめます。

邦楽・洋楽・ジャズ・クラシック・アニソン・インストゥルメンタルetc…幅広いジャンルがそこそこ揃っている印象です。公式が選曲したプレイリスト、ポッドキャストも楽しめます。

ただし2022年11月1日の仕様変更に伴い利便性が損なわれてしまいました…。基本的にシャッフル再生のみとなり“聴きたい曲が聴けない問題”が発生…。

「最新曲や特定の曲を聴きたい」というよりも「作業用BGMがほしい」のであれば十分活用できると思います。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

”Music Unlimited”なら1億曲が自由に聴ける!

別途月額料金はかかりますが、新曲・話題曲・アーティスト別など、1億曲から制限なしで聴き放題の『Music Unlimited』もおすすめ!

料金プランは以下の通り⇩

  • 個人月払い:980円
  • 個人月払い(プライム会員):880円
  • 個人年払い(プライム会員):8,800円
  • 学生プラン:480円
  • ファミリープラン年払い(プライム会員):14,800円
  • ワンデバイスプラン(プライム会員):480円

様々なプランが用意されているのでライフスタイルに合わせて柔軟に選んでください

個人プラン・ファミリープランはハイレゾ音源(最大9,216kbps)と空間オーディオ対応、その他のプランは最大320kbpsです。

家族プランは6アカウントまで。ワンデバイスプランはAmazonデバイス「Echo」から登録する必要があります。

自宅でしか利用しないならワンデバイスプランもおすすめです。

同様のサービスとの比較

名称月額
(税込)
学生
(税込)
無料
体験
楽曲数公式
サイト
Music
Prime
500円250円30日間1億曲
※シャッフル再生のみ
公式
Music
Unlimited
980円
880円
480円30日間1億曲公式
Spotify0円8,000万曲
※シャッフル再生のみ
公式
Spotify
プレミアム
980円480円1ヶ月8,000万曲公式
楽天
ミュージック
500円
980円/780円
480円30日間1億曲公式
Apple
Music
480円
1,080円
580円1ヶ月1億曲公式
LINE
MUSIC
980円480円1ヶ月9,000万曲公式
dヒッツ330円
550円
31日間非公表公式
AWA0円
980円
480円1ヶ月1億曲公式

※個人プランの場合。様々な料金プランが用意されているので詳しくは各公式サイトで確認してください

各サービスそこまで違いはありません。好きなアーティストが聞けるかどうか、などで選んでも問題ないと思います。

シャッフル再生しかできないサービスはあくまでも作業用BGM用途用途としての利用がおすすめ。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Music Unlimited30日間無料体験はこちら

特典⑥ 本・マンガ・雑誌が読み放題”Prime Reading”

小説、ビジネス本、実用書、マンガ、雑誌、洋書など数百冊以上が読み放題の『Prime Reading』。

この記事を書いている時点(2023年4月)で2,000冊弱。対象数は少ないですが、有名書籍・ベストセラー本・人気漫画などはそこそこ揃っています。暇つぶしにはよさそうです。

読み放題対象を一部をご紹介。(対象タイトルは時期により異なります)

マンガは基本的に1~3巻までが対象なので完全に試し読み用。続きが気になった方は電子書籍を購入してくださいって感じです。

まあ追加費用も無いですしあくまで暇つぶし程度でしょうか。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

さらにランナップが充実した”Kindle Unlimited”

コンテンツ数が数段充実している『Kindle Unlimited』。『Prime Reading』とのコンテンツ数は100倍以上になっています。

月に1冊以上本を読む方にとっては絶対にお得ですね。

「部分読み」「つまみ読み」「平行読み」をしたい方にもおすすめ。立ち読み感覚でパラパラと次々と見られるのが魅力的です。

同様のサービスとの比較

名称月額
(税込)
内容公式
サイト
Prime
Reading
500円雑誌/マンガ/書籍
動画/音楽 など
公式
Kindle
Unlimited
980円雑誌/マンガ/書籍
など
公式
ブックパス418円
618円
雑誌/マンガ/書籍公式
楽天マガジン418円雑誌公式
dマガジン440円雑誌公式
ブック放題550円雑誌/マンガ公式
U-NEXT2,189円雑誌/マンガ/動画
など
公式
FOD976円雑誌/マンガ/動画
など
公式

雑誌を毎月読みたいなら「楽天マガジン」「dマガジン」、動画もマンガも雑誌もなら「U-NEXT」、マンガ好きなら「ブック放題」、といったところでしょうか。

『Prime Reading』はコンテンツ数も少ないですし、プライム会員のおまけです。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Kindle Unlimited30日間無料体験はこちら

特典⑦ 無制限で写真を保存できる”Amazon Photos”

クラウドストレージサービス『プライムフォト』。

プライム会員は容量無制限で写真ストレージ(写真以外は5GB)、Amazonアカウントのある非会員は5GBの無料ストレージが利用できます。

  • どこからでもアクセス可能
  • 無圧縮で解像度、画質低下なし(フル解像度)
  • 1ファイルあたりのアップロード制限もなし
  • 自動バックアップ
  • 5人まで招待可能
  • PC、スマホ、タブレットどんな端末でもアクセス可能
  • 簡単検索&整理機能
  • 別途有料で100GB、1TBプランも用意

これは便利。無制限なのが素晴らしい。

ただしAmazonプライム会員を退会する時は注意。保存していた写真データの保存場所を確保しておいてください。

特典⑧ 無料でゲームがもらえる”Prime Gaming”

Prime Gamingなら、ゲームの限定コンテンツ、無料PCゲームのコレクション、Twitchチャンネルの無料サブスクを毎月利用可能。

ゲーム内コンテンツは

  • League of Legends
  • FIFA23
  • Overwatch 2
  • Warframe
  • PSO2
  • Destiny 2
  • 原神
  • Fallout 76

などが利用可能です。管理人はFall Guysのスキンを何度かもらっています。

特典⑨ 試着し放題”Prime Try Before You Buy”

レディース・メンズ・キッズ・シューズ・バッグなど、対象商品であれば自宅で思う存分試着できるサービス『Prime Try Before You Buy』。

  1. 商品を選び(最大4点)
  2. 自宅に届く(1~3日後)
  3. 試着する(翌日から最長7日間)
  4. 購入/返却を選ぶ

色味の確認、サイズ感の確認、お手持ちのアイテムとのコーディネートなどを行えるので購入までのハードルが下がります。

特典⑩ ベビー用品が10%OFF”らくらくベビー”

らくらくベビーに登録(無料)すると

  • 対象商品購入でベビー用品のご購入が10%OFF(最大1万円OFF)
  • マイベビーリストに30商品以上追加し、マイベビーリストから(あなた自身またはギフトの購入者が)700円相当の商品購入で、出産準備お試しBoxが実質無料

の2つの特典を利用できます。

おむつやミルクなど定期的に必要なものがお買い得に!

らくらくベビー詳細

特典⑪ Amazonクレジットカード利用で最大2%ポイント獲得

Amazonの名前が付いた『Amazon Mastercardクラシック』。

  • Amazonでの買い物でいつでも2%ポイント
  • 一部コンビニで1.5%ポイント還元
  • 年会費永年無料
  • 入会時7,000ポイントプレゼント
  • 即時審査サービスで今日から利用可能

Amazonのヘビーユーザーであれば持っておいて損はないクレジットカードです。貯まったポイントも使いやすいですしね。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Amazonプライム会員メリットまとめ

特典まとめ

  1. Amazonプライムデー
  2. お急ぎ便・日時指定無料
  3. プライム会員限定先行タイムセール
  4. Prime Video
  5. Prime Music
  6. Prime Reading
  7. Amazon Photos
  8. Prime Gaming
  9. Prime Try Before You Buy
  10. らくらくベビー
  11. Amazonクレジットカード最大2%ポイント
  12. 書籍購入で10%ポイント還元
  13. ソフトウェアの対象商品割引
  14. Prime Student会員限定クーポン

※「」は家族会員でも利用可能。「」は学生会員のみ追加特典

これだけ特典があって月あたり408円…

まずは気軽に30日間の無料体験から始めてください。無料体験のみで終了したい場合は自動更新の切り忘れにご用心!

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

無料会員が自動延長されたときは

Amazonカスタマーサービスに「解約することを忘れた」旨を連絡してください。返金手続きされます。

プライム会員特典(プライム配送無料、Prime Musicなど)を1度も利用していない場合は、解約手続きすればOKです。しばらくしたら返金されます。

Amazonカスタマーサービス

Amazonプライム会員まとめ

「Amazonプライム会員の特典15個のメリット」をご紹介しました。

月額たった408円でここまでの特典があるのは破格の値段設定ではないでしょうか。現にアメリカでは値上がりが続いてますし、日本でもいつ値上がりするかわかりません。

入るなら早いほうがいいかもしれませんね。

ではでは良いAmazonプライムライフを!

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

スポンサーリンク
Amazon
ずぶしろ.com ~腕時計を中心とした個人ブログ~

コメント