スマホ写真の保存場所には「プライムフォト」がおすすめ|使い方・注意点など

Amazon

Amazonが提供しているクラウドストレージサービス『プライムフォト』。無圧縮&無制限で画像を保存しておくことができます。

この記事では

  • 使い方
  • 同様のサービスとの比較
  • 注意点

を中心にわかりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

プライムフォトとは

『プライムフォト』はAmazonのクラウドストレージサービス。

有料会員サービス『Amazonプライム会員』加入者なら容量無制限で写真ストレージとして利用可能(写真以外は5GB)。

プライム会員非加入者は5GB分が無料で利用できます(Amazonアカウントは必要)。

  • どこからでもアクセス可能
  • 無圧縮で解像度、画質低下なし(フル解像度)
  • 1ファイルあたりのアップロード制限もなし
  • 自動バックアップ
  • 5人まで招待可能
  • PC、スマホ、タブレットどんな端末でもアクセス可能
  • 簡単検索&整理機能
  • 別途有料で100GB、1TBプランも用意

とかなり使い勝手の良いサービスです。管理人のお気に入りサービスの一つでもあります。

ただしAmazonプライム会員を退会する時は注意。保存していた写真データの保存場所を確保しておいてください。

プライム会員とは

Amazonの有料会員サービス。

特典一覧は

  1. Amazonプライムデー
  2. お急ぎ便・日時指定無料
  3. プライム会員限定先行タイムセール
  4. Prime Video
  5. Prime Music
  6. Prime Reading
  7. Amazon Photos
  8. Prime Gaming
  9. Prime Try Before You Buy
  10. らくらくベビー
  11. Amazonクレジットカード最大2%ポイント
  12. 書籍購入で10%ポイント還元
  13. ソフトウェアの対象商品割引
  14. Prime Student会員限定クーポン

」は学生会員のみの追加特典

プライム会員は

  • 年払い:4,900円(1ヶ月あたり約408円)
  • 月払い:500円

学生専用有料サービスプライムスチューデントは

  • 年払い:2,450円(1ヶ月あたり約204円)
  • 月払い:250円

で利用可能です。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

こちらで詳しく紹介⇩

【Amazonプライム会員】お得な特典一覧とメリット・デメリット他サービス比較など
学生向けプライム会員「Prime Student」がお得すぎて嫉妬|大学生・専門生は入らないと損!

スポンサーリンク

プライムフォトの使い方

Amazonプライム会員になる

※登録済みの方は飛ばしてください。

まず『Amazonプライム会員』に登録する必要があります。無料体験期間が30日間(学生は6ヶ月間)あるのでお気軽にお試しください。

登録方法は4ステップでめちゃくちゃ簡単。

  1. 下のURLにアクセス
  2. 「30日間(学生は6ヶ月間)無料体験を試す」ボタンをクリック
  3. Amazonアカウントでサインイン(無ければ作成)
  4. クレジットカード登録(学生はデビットカードなども可)

で終了。5分もかかりません。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

アプリをダウンロード

〈スマホ・タブレット〉

アプリをダウンロード⇩

AmazonのPrime Photos

AmazonのPrime Photos
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

Amazonアカウントの入力、自動アップロードのオンオフを求められます。自動アップロードはいつでも変更可能なのでどちらでも可。

〈パソコン〉

こちらにアクセスして「サインイン」ボタンを押す

アップロード方法手順

アップロードする方法も簡単です。ここではスマホ画面で説明

<手動アップロード>

①[…]をタップ→写真を手動でアップロードするを選択

②写真を選択→[アップロード]をタップ

<自動アップロード設定>

①Amazonマークをタップ

 

②自動保存をオンにするをタップ→写真を保存するをチェック

モバイルデータ通信でも自動アップロードするかどうか選択可能(Wi-Fi時のみアップロード推奨)

プライムフォトとFire TV Stickを同期している場合、Fire TV Stickスリープ時にスライドショーとして表示されます
家族でFire TV Stickを共有している場合はご注意ください

ダウンロード方法手順

①[…]をタップ→写真を選択をタップ

②写真を選択→右端→ダウンロードをタップ

SNS等への共有手順

①[…]をタップ→写真を選択をタップ

②写真を選択→シェアボタン→SNS等を選択

写真の非表示

もし、見られたら困る写真や画像があれば「非表示」に設定しましょう

①[…]をタップ→写真を選択をタップ

②写真を選択→右端→非表示をタップ

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

便利機能「アルバム」

自身でアルバムも作成できます。旅行の日程や趣味ごとなど同じカテゴリーでまとめて見返せて便利。

便利機能「ファミリーフォルダ」

家族や友人など最大5名を追加料金なしでファミリーフォルダへ招待することができます(プライム会員を含めて全6名)。

ファミリーフォルダのメンバーになると

  • それぞれにプライムフォトのアカウントが作成
  • プライム会員とほぼ同じ機能が使える
  • [マイフォルダ]の管理
  • [ファミリーフォルダ]内の閲覧

ができるようになります。

これにより

「家族写真の共有」
「恋人同士の写真を集めておく」
「仲の良い友達との旅行写真の共有」
「サークル内画像の共有」

などの用途でも活躍できそうです。

※注意※
招待された人が新たに招待することはできません
まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

スポンサーリンク

同様のサービスとの比較

名称無料容量公式
プライムフォト
プライム会員
無制限 ※1
プライムフォト5GB
Googleフォト15GB ※2公式
Drop Box2GB公式
iCloud Drive5GB公式
OneDrive5GB公式

※1 写真のみ、写真以外は5GB
※2 Gmail、Google ドライブ、Google フォトで利用

高画質の保存こだわるなら”無制限・無圧縮”のプライムフォトがおすすめ。この他は無料部分が少なくてすぐに容量いっぱいになってしまいそうです。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

スポンサーリンク

プライムフォトの注意点

利用している中での注意点は

  • 写真以外の保存は5GBまで
  • プライム会員を解約すると5GB分までしか保存されない
  • Amazonデバイス「EchoSpot」「FireTV」と同期している場合
  • Wi-Fi環境で作業するのがおすすめ
  • 将来的にサービス内容の改悪があるかも

これらは特に注意してください。

 

①写真以外は5GBまで
写真は無制限でいくらでも保存できますが、動画・PDFなどのファイルは「5GB」までとなっています

②プライム会員解約時
解約後は写真データも「5GB」までしか保存されません。ただし、解約後3ヶ月間は閲覧・ダウンロードが可能。3か月後に5GBを超えてる場合はファイルが削除される場合があります

③他端末と同期している場合
Amazonデバイスとプライムフォトを同期している場合、家族なども写真を見られることもあります。「アレクサ写真見せて」と言ったりFireTVスリープ中スライドショーなど至る所に注意。自動アップロードオフか非表示で対処してください

④Wi-Fi環境での作業
画質にもよりますがアップロード時はけっこうな通信料に。通信制限を気にするならWi-Fi環境での作業をおすすめします

⑤将来的に改悪があるかも
現在は”無制限・無圧縮”で保存可能ですが、将来的にはわかりません。過去にはWindows『OneDrive』が無制限から制限ありに変更した例もあります(一部ユーザーの過度の利用による)。

プライムフォト利用規約

スポンサーリンク

プライムフォトまとめ

写真好きの方にはおすすめのサービス『プライムフォト』。プライム会員であれば高画質の写真が”無制限・圧縮なし”で保存できるクラウドストレージサービスです。

『プライム会員』は『プライムフォト』だけじゃなくて、いろいろな使える特典がたっぷりの神サービスなので、ぜひこの機会に検討してみてください。

以上「プライムフォトの使い方と注意点」をご紹介しました。

まずは30日無料体験

Amazonプライム会員無料体験

Prime Student6ヶ月無料体験はこちら

【Amazonプライム会員】お得な特典一覧とメリット・デメリット他サービス比較など
学生向けプライム会員「Prime Student」がお得すぎて嫉妬|大学生・専門生は入らないと損!
スポンサーリンク
Amazon
ずぶしろ.com ~腕時計を中心とした個人ブログ~

コメント