持っている時計・これから買おうとしている時計や欲しい時計について
「腕時計ってどういう風に動いてるんだろう?」
「クォーツ?機械式?スプリングドライブってなに?」
って思ったことありませんか?
自分が持っている腕時計の「駆動方式やどうやって動いているか」、ぐらいは知っておきたいですよね?
というわけで、「腕時計の駆動方式について詳しく知りたい方」に向けていろいろと書いていきます。是非参考にしてください。
腕時計の駆動方式は大きく分けて2つ
腕時計が動く仕組みを大きく分けると、
- 機械式腕時計
- クォーツ(電池)式腕時計
の2種類。
この他にセイコーが開発した「スプリングドライブ」、ブローバの「音叉式」があります。スプリングドライブは機械式とクォーツ、両方の特徴を併せ持った駆動方式といったところでしょうか。
機械式腕時計
機械式腕時計にも以下の2種類があります。
- 手巻き式
- 自動巻き式
※基本的に自動巻きには手巻き機能もついていることが多いです
仕組み自体に大きな違いはないですが、腕時計の針が動くための”ゼンマイ”をどのように巻き上げるかが違います。
簡単に言うと
- 手巻き…ゼンマイを手で巻く
- 自動巻き…日常生活の動きによってゼンマイを巻き上げる
となってます。
機械式腕時計の特徴
先ほども言いましたが、
- 手巻き時計…龍頭を回すことによってゼンマイを巻き上げる
- 自動巻き時計…腕の振りにより自動でゼンマイが巻き上がる
巻き上がったゼンマイがほどける力を利用して、歯車ひとつひとつに力が伝わり、針が動きます。
「針を動かす」動作のために部品数がかなりの数に。
シンプルな三針のもので約100個の部品、機能が複雑になればなるほど増えていき、クロノグラフ機能搭載モデルであれば約600以上もの部品が必要となります。
針の動き方に特徴があり、細かく小刻みに動き、耳を近づけると「チチチチチ」と小さく細かい音がします。一般的なクォーツ式時計の「カチッカチッ」とは異なりますね。
機械式腕時計のメリット
①電池交換が必要ない
時計の針が動くためには、”龍頭を巻く”or”腕の振りで自動”のどちらかなので、電池が急に切れることがなく、交換の必要もありません。
プレゼン発表中なんかの大事な時に急に動かなくなる心配がありません。
②時計職人の技術が感じられる
僕が思う一番の魅力がこれ。
機械式腕時計は長い年月をかけて時計職人が研究してきた知恵と技術の塊です。腕時計という小さなもの中に、どれだけの情熱と技術が詰まっているかを感じ取る楽しみがあります。
③半永久に使い続けられる
オーバーホールをし続ければ、永久に使い続けられます。
超高級時計ブランドの中には「永久修理保証」を謳っているものもあります。そのあたりが超高級時計ブランドであり続けるところでしょう。
※交換するのに必要な部品がなくなる(製造中止など)場合は例外です。
④使わなければ止まってくれる
クォーツ式はどうしてもずっと動き続けます。
機械式は普段使ってない時は止まってくれてますが、使いたいときだけ龍頭を回すor腕につけるだけで動き始めます。
なんとなく電池の無駄使いがない気がしますね。
※ただ、定期的に動かさないと部品が痛むことがあります
⑤ステータス性が高い?
まあこれは価値観の違いのため何とも言えないですけどね。
腕時計ファンの中には「クォーツは邪道、機械式腕時計こそ至高」といった考えをお持ちの方が多いのも事実。
あくまで個人的な考えですけど機械式腕時計のほうが好き。というのも、先ほど言いましたが機械式時計は時計職人の情熱が感じられるから。
これがメリットかどうかは本人次第ですね。
デメリット
①精度面でクォーツには到底及ばない
精度はクォーツ式やスプリングドライブには到底かないません。
クォーツは月差(ひと月でずれる時間)で ±数秒~数十秒、精度の良いものなら年差数秒というものまであります。
それに比べ機械式は日差 ±数秒~数十秒。月に直せば数分~数十分ずれることもあります。秒単位で仕事されている方(車掌さんとか?)には向いていません。
②個体差が生じることもあり
基本的には無いですが、機械式時計は部品数が多く完成するまでの工程も長いため、どうしても個体差が生じることもあります。
中には日差が大幅にずれるハズレ個体もあれば、時間ぴったりで全然ずれないアタリ個体もあったりすることも。こればかりは手に取るまでわからないため正直なところ運です。
もし購入したものが日差が大きい個体であっても、それはそれで手のかかるかわいい子として大事にしてあげてください。
③衝撃に弱い
中の機械が複雑に構成されているため強い衝撃には弱いです。
激しいスポーツや肉体労働では使わないようにしてください。
④数年に一度オーバーホール(OH)が必要
OHとは分解掃除のこと。車で言えば車検に近いですね。長い期間使ううちに、中にあるオイルが酸化して精度がどんどん悪くなります。
急に動かなくなることはないですが。最初は1日で数秒程度のズレだったのが、数分~数十分のズレるようになってきます。
OHまでの期間はだいたい3~5年ぐらい。こちらも個体差があるのでなんとも言えません。丈夫な個体だと10年以上使い続けても調子よく動き続けるものもあるそうです。
OH料金
料金は1万円~10万円ぐらい。複雑な機能(クロノグラフ等)になるほど料金は上がります。
場合によっては5万円の時計に2~3万円、もしくは5万円以上のOH料金を払うことも十分あり得ます。
ロレックスなどの高級ブランド以外であれば、壊れるまで使いこんで、動かなくなったタイミングで新しいのを買ったほうがいいこともあるかもしれませんね。
もちろん思い入れのある腕時計はOHしてずっと使い続けてださい。
※メーカーや国内品・海外品・機能によって異なります。確認してください
⑤こだわりだすと高額になる
ブランド・ムーブメント・ステータスなどをこだわりだすと、めちゃくちゃ高くなります。それこそ数十万円~数百万円なんてザラ。
探せば値段が安くても質のいい機械式時計はいくらでもあります。身の丈に合った機械式時計を買うことをお勧めします。
日本ブランド『オリエント』なんかは数万円で購入可能です。詳しくはこちらの記事で⇩
関連記事 【オリエント時計】機械式に込められた魅力をまとめ!シリーズ一覧とおすすめモデルも!【ダサかっこいい!】
クォーツ式腕時計
特徴
クォーツ(Quratz)は日本語で水晶のこと。電池の力で水晶を振動させ、針を動かしています。
1969年までは機械式が主流でしたが、日本が誇る腕時計メーカーの”セイコー”が世界初のクォーツ腕時計「アストロン」を発表。当時の時計メーカーが何社も倒産に追い込まれるほどの事件でした。(俗にいうクォーツショック)
それ以降は「安価で量産可能」なクォーツ時計が主流に。現在はまた機械式腕時計が注目されだしています。
メリット
①抜群の精度
時計の本来の目的は正確な時刻が確認できること。
腕時計に精度は重要なことです。
セイコーなどの日本メーカーのクォーツは本当に精度が高い。月差±数秒ほどです。超高精度なら年差±数秒と桁違いの精度。秒単位の仕事でも安心ですね。
②抜群の実用性
時計の構造が簡単のため丈夫。有名なのがG-ショックですね。普段使いや肉体労働などでもガツガツ使える実用性は素晴らしいです。
その他にソーラー充電は便利ですね。太陽や電灯などの光の力で充電するため電池交換不要。時計に手間をかけたくない方にはソーラー充電がおすすめ。
③価格が安い
クォーツ時計は大量生産が可能ですので、安いものなら数百円。数千円も出せば立派なものが買えます。
例えば高級ブランド『オメガ』の「スピードマスター」には機械式モデルとクォーツモデルの両方が用意されていますが、値段が全然違います。
デメリット
①急に電池切れを起こす
だいたい電池の寿命は2~3年です。
何の前触れもなく電池が切れてしまいます。
②電池交換をする必要がある
電池切れを起こせば電池交換が必要です。
自分でできなくもないですが、腕時計を傷をつけてしまったり最悪動かなくなることもあるので、店舗に持っていったほうが安全です。料金は1,000円~数千円程度。
問題は最近電池交換をしてくれる店の数が少なくなってきていることですね。大手家電量販店(ビッグカメラやヨドバシカメラなど)、ショッピングモール内の時計店が身近でしょうか。
③使わなくても動き続ける
全然使わない場合も動き続けます。ちょっと電池がもったいないような気がしなくもないです。
そして、気が向いたときに使おうとしたときに電池切れ…ってこともありますね。
④時計好きから「クォーツか…」って思われる…かも
先ほども言いましたが、高級ブランドでも機械式・クォーツ式の両方用意されていることもあります。金額はクォーツのほうが断然安いため、手が届きやすいです。
腕時計ファンの中には「機械式腕時計しか認めない」って方がいて、そんな人から見下されることがあるみたいです。
「ほっとけ」って心の中で思うしかないですかね…。
スプリングドライブ
特徴
セイコーの最高級ライン「グランドセイコー」のみ搭載されています。
【2017.2.26追記】セイコーのみじゃなかったです。2016.6にピアジェもハイブリッドムーブメントを発表していました。訂正します。【追記終了】
機械式時計とクォーツ式腕時計のちょうど中間のような感じですね。
仕組みは難しいため簡単に説明しますと、動力はゼンマイ(機械式)で、水晶の振動により針が動きます。まさに機械式とクォーツ式のハイブリッドです。
公式ホームページから引用⇩
スプリングドライブは、
「高精度を実現した機械式時計」
であり、また、
「電池もモーターも使用しないクオーツ式時計」
であると言えます。
詳しくはグランドセイコー公式ホームページでご確認ください。
メリット
①美しいスイープ運針
機械式は「チチチチチ」
クォーツは「カチッカチッカチッ」
スプリングドライブは「スーー」
って感じです。美しくてほれぼれしてしまいます。
②世界最高峰の技術
日本を代表する腕時計ブランドのセイコーが20年以上かけて開発したスプリングドライブ。セイコーの技術の結晶です。
日本人なら憧れませんか?
デメリット
①価格が高い
最低でも30万以上します。高いものであれば100万以上!
しかし、いつか欲しい時計です。
②セイコーしか選べない
作れるのがセイコーだけですからね。しょうがないですね。
※2016.6月にピアジェも発表済。
関連記事 ネット(Amazon・楽天等)で腕時計を買うときの注意点まとめ
最後にまとめ
【機械式】
<メリット>
- 電池交換が必要ない
- 時計職人の技術が感じられる
- 半永久に使い続けられる
- 使わなければ止まる
- ステータス性が高い?
<デメリット>
- 精度面でクォーツには到底及ばない
- 個体差が生じる
- 衝撃に弱い
- 数年に一度オーバーホール(OH)が必要
- こだわりだすと高額になる
【クォーツ式】
<メリット>
- 抜群の精度
- 抜群の実用性
- 価格が安い
<デメリット>
- 急に電池切れを起こす
- 電池交換をする必要がある
- 使わなくても動き続ける
- 時計好きから「クォーツか…」って思われる…かも
【スプリングドライブ】
<メリット>
- 美しいスイープ運針
- 世界最高峰の技術
<デメリット>
- 価格が高い
セイコーしか選べない
以上になります!
機械式でもクォーツ式でもどちらにも良い点と悪い点があります。自分のライフスタイルや価値観で選んでください。
では良い腕時計ライフを!
関連記事 【予算10万円以下】自称時計好きが選ぶ!おすすめのメンズ腕時計
コメント